お役立ち情報トップ

車両管理のキホン!「社用車の日常点検」の必要性

毎日利用する社用車、その健康状態を知るために毎日の点検を行なっているでしょうか?少しでも不具合をそのままにして使用してしまうと事故の元となり、業務の遅延や企業は責任を負うことにもなってしまいます。
ヒトが毎日体調管理をするように、車両管理の基本とも言える社用車の日常点検を毎日しっかりと行い、車両の健康と安全を保ちましょう。

車両管理のキホン!「社用車の日常点検」の必要性

SmartDrive Fleetサービスのご紹介

SmartDrive Fleetサービスのご紹介

SmartDrive Fleetで一体何ができるのか、業務の何が変わるのかをご覧いただけます。

日常点検の必要性

日常の整備を怠ってしまうことが、なぜいけないのでしょうか。
自動車本体は機械でできているため、使用頻度や時間の経過によって劣化・摩耗が進み、その構造や装置の性能が低下していきます。
メンテナンスを行わないまま整備不良がある車両に乗っていると、走行中に突然の故障から事故を引き起こす恐れがあり、大変な危険を起こします。そのため、車の異常を早期発見して不要なトラブルを防ぐためにも、日常的に社用車の点検を行い、適切な状態を維持することが必要なのです。

道路運送車両法の第四章には、道路運送車両の日常点検整備として、以下のことが定められています。

道路運送車両法 第47条 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。 2. 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。 3. 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。

このように、社用車を所有する際は事業社側が点検を行う義務があると規定されています。車両管理の一環として、ドライバーの安全を守り業務を滞りなく進めるためにも、事業社が車両の状況を常に把握しておくことが重要です。

社用車の点検は3通りある

車両を所有する事業社は、自動車を適正な状態に保つために、「車検」や12ヶ月毎に行う「定期点検」そして「日常点検」という3つの点検の実施を義務付けられています。
車検」はすでに詳しく紹介させていただきましたが、それぞれの違いについてまとめてみました。

車検

自動車検査登録制度の略。車両の保安を守るために、現状において、外観や安全面、公害防止面などで問題がないかを法律に基づき行う検査。新車の場合であれば購入後3年で、それ以外は2年ごとに受けます。

定期点検

故障やトラブルが起きないように事前に点検や整備を行うこと。車検の翌年に行う「1年定期・整備(1年点検)」も、道路運送車両法などの法令により実施が義務付けられています。

日常点検

社用車を所有する事業社が、毎日の中で自ら行うことのできる点検です。この時点で何かおかしいな、と感じることがあったら、整備工場等でみてもらうことをオススメします。
トラックなどの事業用車両では1日1回の運行前点検が義務付けられています。車両が正常な状態でなければ、有害な排気ガスを排出し大気汚染の原因にもなってしまいます。環境や車両そのものの性能を維持するためにも、このような定期的な点検をしっかり行なっていきましょう。

すみからすみまで!日常点検基本15

それでは実際に、どのようなことに注意しながら日常点検を行なっていけばいいのか、みていきましょう。

日常点検を行うときは平たんな場所を選び、タイヤに輪止めをかけておきます。そしてパーキングブレーキを確実に効かせギヤをニュートラルに。


エンジンフード、またはエンジン点検口を開けて確認すること

ブレーキ液の量は適正ですか?

ブレーキ液のリザーバ・タンクを見て、上限ラインと下限ラインとの間に液量があるかどうかを点検しましょう。液量が減少していた場合、漏れが原因か、ブレーキ・パッド等の摩耗が原因か、なぜ減量しているのかを確かめる必要があります。液の異常な減りが見られた場合は、早急に整備工場などに相談を!

バッテリ液の量は適正ですか?

バッテリの液量が規定の範囲にあるか、車両を揺らすなどして点検しましょう。バッテリ液は腐食性が強いので、体、衣服、車体などに付着しないよう汚れてもいい服で行うといいでしょう。

冷却水の量は適正ですか?

ラジエータのそばに付いているリザーバ・タンクは、外側から冷却水が一目で見えるようになっています。この冷却水の量が、上限ラインまで入っていれば問題ありませんが、この冷却水が下限ライン近く、また、それより少ない場合は、冷却水を補充しましょう。

エンジンオイルの量と汚れを確認しましょう。

エンジンオイルはエンジンをスムーズに回転させるための潤滑油。量が不足したり汚れていたりするとエンジンに負担がかかってしまいます。
エンジンに付いているオイル・ゲージを抜きとり、付着しているオイルを拭きとります。その後、ゲージを差し込み、再度抜きとってオイルの量を見ましょう。ゲージの先端についてる2本のライン、またはギザギザ部分の目印の中間にオイルがあれば問題ありません。ゲージの下限ラインよりもオイルが下側にあるときは補充を。汚れている場合も交換しましょう。

ウィンドウ・ウォッシャ液の量は適正ですか?

ウィンドウ・ウォッシャ液が不足してしまうと、フロントガラスの汚れがそのままになり、視界が悪いまま運転することになり、とても危険です。ウィンド・ウォッシャ液の量が適当かをしっかり確認しましょう。ウォシャ液が空の状態でウォッシャ・スイッチを入れると、ポンプが破損することがあるのでご注意を。
次は車の周りをぐるっと回って・・

タイヤの空気圧が程よくありますか?

タイヤの空気圧が低くなると、路面への接地面が多くなり走行時のバランスが取りづらく、燃費も悪化してしまいます。逆に空気圧が高すぎるとハンドル操作が難しくなります。
空気圧は、タイヤの接地部のたわみ具合を目で見て判断しましょう。接地部のたわみ具合で判断ができなければタイヤゲージを使って点検を。

タイヤの亀裂や損傷はありませんか?

タイヤの不具合に気づかず走り続けていると、パンクやバーストの危険性も。そのために、タイヤの亀裂や損傷の有無を目で確認するとともにタイヤの異物チェックも入念に行いましょう。タイヤに刺さった釘や石に気付かずに走行すると、パンクやバーストのトラブルに見舞われる危険があります。タイヤにかみ込んだ異物はきれいに取り除きましょう。

タイヤの磨耗による溝の深さ

雨が降るなどの悪天候時に磨耗したタイヤで車両を走らせるのは、ブレーキも効かずハンドル操作も難しため危険な行為です。タイヤの溝の深さに不足がないか、ウェア・インジケータ(スリップ・サイン)などで点検しましょう。
スリップ・サインは、タイヤの溝の深さが1.6ミリ以下になると現れます。

ヘッドランプやウィンカーランプ、ランプ類は点灯や汚れ

車体にはヘッドランプ、ポジションランプ(車幅灯)、パーキング・ランプ、ストップ・ランプ、テール・ランプ、ウィンカーランプなど、多くのランプが搭載されています。他車に対する意思表示をしっかりと伝える役割を持ったランプ類。あなたの言葉の代わりになるランプなので、点灯の有無を確認し、レンズの汚れや損傷も調べ、反射器の汚れも落としましょう。

運転席に座って確認すること

ブレーキペダルは正常ですか?

ブレーキは運転時にスピードを制御する、大切な装置です。エンジンをかけて異音がないかどうか確かめたうえ、ブレーキ・ペダルを踏み込んだとき、床板とのすきまや踏みごたえが適当かどうか確認します。その踏みごたえがいつもと違う感じがしたら注意が必要です。新車時や定期点検直後の感覚を元に判断を行い、違和感がある場合は整備工場に相談を。

パーキングブレーキはしっかりかかりますか?

一般にサイドブレーキと呼ばれているパーキングブレーキ。ブレーキレバーをいっぱいに引いたときに、引きしろが多すぎたり少なすぎたりしないかをチェックしましょう。ブレーキペダルと同様に、新車時や定期点検直後との違いを比較しておくと異変があった際に気づきやすくなります。

エンジンをかける際に異音やかかりづらさがありますか?

エンジンが速やかに始動し、円滑に回転するか、また、その際に異音がないかを点検しましょう。アクセルペダルが引っかかることなくエンジン回転がスムーズに上昇・下降するかを見ます。

エンジンの低速・加速状態を見ましょう。

エンジンを暖機させた状態で、アイドリング時の回転が円滑に続くかを点検しましょう。走行状態でエンジンを徐々に加速したとき、アクセルペダルに引っ掛かりがないか、また、エンスト、ノッキングなどを起こさず円滑に回転するかを確認します。

ウィンドウ・ウォッシャ液の噴出状態に異常はありませんか?

ノズルにゴミやほこりなどが詰まってしまうと、洗浄水を噴射できずフロントガラスが汚れたままになってしまいます。そのため、ウィンドウ・ウォッシャ液を噴出させ、噴射位置や噴射状況が適当であるかを点検しましょう。

ワイパーの拭き取り状態を見ましょう。

ワイパーのブレードラバーは消耗品であるため、使用しているうちにすりへって拭き残しが発生します。こまめに取り替えましょう。ワイパーを作動させ、低速・高速・間欠の各作動、拭き取り状態に不具合が内科を目視で点検します。

毎日使える!点検表を利用しよう

毎日の点検で大幅に事故の確率は下がります。項目が多いため抜け漏れが心配・・。そんな時は無料で毎日利用できる点検表を利用すると良いでしょう。

・一般社団法人徳島トラック協会「日常点検表

1ヶ月分使える点検表です。

・国土交通省 「大型車向け日常点検表

デイリーで使える点検表、大型車両向けです。

社用車とドライバー、そして会社を守るために。

面倒くさい、忙しいから、と日常点検を省かず、毎日しっかり行いましょう。そうすることで事故を未然に防ぎ、結果業務の効率を改善していくことでしょう。

抜け漏れ防止で徹底管理。クラウド車両管理SmartDrive Fleet

弊社が開発・提供しているSmartDrive Fleetは、オンライン上で全車両の走行管理やドライバーの勤怠管理はもちろん、エンジンオイルなどの整備スケジュール管理もできる、リアルタイム車両管理システムです。

安全運転診断スコアリング機能により各ドライバーの運転状況を自動で診断できるため、運転スキルの向上も望めます。万が一の車両の不具合もリアルタイムにアラートが飛んでくるため整備管理も任せることができますし、車検タイミングや、危険運転のトラッキングと注意アラート、経費や勤務時間の管理なども完備しています。

日常点検と合わせて利用することで、より安心・安全で万全な車両管理が行えるはずです。

Page
Top