お役立ち情報トップ

主にトラックに搭載されている「デジタコ」や「アナタコ」って一体何?

トラックやバス、タクシーなどの乗り物に「デジタコ搭載車」というステッカーが貼ってあるのを見たことはありませんか?
基本的に、営業車両とみなされるものには、タコグラフ(運転記録計)が装着されており、最近のものはデジタル化されているためデジタルタコグラフ、通称「デジタコ」と呼ばれています。
国土交通省は度重なる交通事故を削減するため、大型車と並び事故率の高い、車両総重量7~8トン(最大積載量4~5トン)の事業用貨物自動車に、タコグラフ(運行記録計)の装備を義務付けました。このタコグラフのデータを元として、スピード違反や交通事故の原因を把握するためです。

そこで今回は「デジタコ」をテーマに、その特徴やアナタコ(アナログの運転記録計)と比べたときのメリット・デメリットについて紹介していきます。

主にトラックに搭載されている「デジタコ」や「アナタコ」って一体何?

SmartDrive Fleetサービスのご紹介

SmartDrive Fleetサービスのご紹介

SmartDrive Fleetで一体何ができるのか、業務の何が変わるのかをご覧いただけます。

タコグラフってそもそも何?アナタコとデジタコの違い

タコグラフとは、運行時間や速度の変化などをグラフ化し、その車両の稼働状況を把握するため自動車に搭載する「運行記録用計器」のことです。

道路運送車両法に基づく道路運送車両の保安基準において、「運行記録計」という名称で装着を義務づけた車両の種類や、型式認定を受けた機器を使用する旨などが規定されています。日本には1959年、ドイツから伝えられ、数十年間をかけて路線バスや路線トラックに少しずつ装着されるようになり、1962年よりタコグラフ装着義務対象車が指定されるようになりました。

1998年よりデジタコの実用化が進み、国土交通省より型式認定対象になっています。

アナタコは円形になっているチャート紙に走行距離や速度、時間、運転状況を記録する、というもの。線の動きがチャート紙上に表示され、それを元にその車両の運行情報を確認します。アナタコはチャート紙に記録されるのが線のみであるため、この時間は遠回りしたのか、荷積みや荷下ろしの時間かもしれない、などと線の動きを頼りに分析しなくてはなりません。そのため、簡単に利用を開始できるものの、記録された情報を読み解くためには慣れた人ではない場合、時間がかかってしまうことも。チャート紙を一目見るだけでは、「いつ・何をしていたか」という情報がはっきりわかる訳ではありません。

アナタコはドライバーへの束縛性が低く安価で導入できるものの、データを読んで活用するには専門的な知識を要します。

対して、デジタコとはその名の通りタコグラフをデジタル化したもののことで、正式名称を「デジタル式運行記録計」といいます。記録紙を使用するアナログ式タコグラフ(アナタコ)に対し、デジタコでは媒体としてメモリーカードなどが使用され、データについても再利用が可能なデジタルデータとして保存されるようになりました。

そのメモリーカードを読み取り装置で解析することで、ドライバーが法定速度や休憩時間などを遵守しているかを簡単に確認できるため、安全管理や労務管理に活用することができますし、記録だけにとどまらず、GPSによる位置情報からリアルタイムで警告を出したり運転の評価が行えることから、事故の防止や燃費向上、安全運転への啓蒙にも直結しやすいのが特徴です。

アナタコ同様、基本的な速度・時間・距離の情報のほか、急加速や急減速、ドアの開閉、アイドリング情報なども取得し、さらにETCと連携することで一般道と高速道の速度やエンジン回転数の制限も行えます。デジタルによって機能が増え、さらに進化したアナタコ、と言えるかもしれません。

【出典】 Flickr. Scania Group 

タコグラフの装着義務が中型トラックも対象になり、普及が拡大

国土交通省は2014年(平成26年)12月1日に『貨物自動車運送事業輸送安全規則』を改正し、それまで「車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上のトラック」にタコグラフの装着を義務付けていたのに加えて、「車両総重量7トン以上または最大積載量4トン以上の事業用トラック」についても装着をするよう義務化を定めました。(貨物自動車運送事業輸送安全規則 第8条の6、第9条の1)

そのため2015年(平成27年)4月1日以降に新車登録をした車両ははじめから、そして現在使用中のトラックにも2017年(平成29年)3月31日までにタコグラフを装着しなければなりません。

なぜ装着義務の対象を中型トラックにまで広げたのかというと、この数年の間に中型車も長距離配送に使用されるようになり、運転時間が増えると同時に交通事故の発生件数が増加傾向にあったことが原因とされています。そこで国土交通省は総重量3.5トン以上のすべてのトラックにデジタコの装着を義務付けていた欧州に習って、装着義務の対象を拡大することを決定しました。

なお、装着するタコグラフはデジタル式とアナログ式のどちらにしても問題ありませんが、世間的な流れとしてはデジタコが主流になりつつあるため、アナタコを装着するトラックの数は今後減っていくことが予想されます。
もし2017年(平成29年)4月1日以降になってもタコグラフを装着しておらず、記録違反をすると、30日間の車両使用停止処分とされてしまうので注意しましょう。

デジタコのメリット・デメリットは何?

2012年に国土交通省が実施したアンケートによると、タコグラフの装着が義務化されている「車両総重量8トン以上の車両」を所有する事業者うち、デジタコの装着率は56%、アナタコの装着率は44%と、それほどの差はなかったそうです。

ではデジタコにはアナログ式のタコグラフと比べたときに、デジタコはどのようなメリットがあるのでしょうか?どのタコグラフを採用し装着させるか、これからタコグラフを購入する事業者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

より多くの情報が記録できる

デジタコは「GPSによる位置情報」や「エンジン回転数の変化」「急加速・急減速」「ドアの開閉」といった、アナタコでは集められないさまざまな情報を記録することができます。
これにより事業者はより細かいデータ解析ができるので、ドライバーに適切な安全運転指導を行うことが可能となります。

業務の効率化が図れる

アナタコを使用するトラックのドライバーは、今まで日報を手書きで作成しなければなりませんでしたが、デジタコはその日の運行データを基に自動で業務日報を作成してくれます。
ドライバーはそれを印刷するだけで日報が完成となるので、労働時間の短縮にもつながります。

誰でも簡単に使える

アナタコで使用する「チャート紙」を解析するにはある程度の経験や勘が必要になりますが、デジタコのデータは情報解析が容易なため、誰でも運転日報や各種管理帳票を簡単に作成できるようになります。また、そのまま情報を出力できるというものも。

ドライバーの意識が高まる

運行データがアナタコ以上に正確に記録されることもあってか、デジタコを導入した事業者からは「ドライバーが急ブレーキや急発進、アイドリングなどを少しずつ注意するようになってきた」という声が上がっています。

上記を見ると、メリットが多いように思えますが、実はデメリットもいくつかあります。

あくまで目安ではありますが、アナタコが初期費用に5~7万円(+紙代100枚につき約1,000円)ほどかかるのに対し、デジタコの導入価格は20万円程度と、倍以上の差があります。金銭的コストでいえば、まだまだアナタコのほうがお得であるといえるかもしれません。また、デジタコを装着したトラックでは運行に関するあらゆるデータが記録されるので、休憩時間などももちろん計測されます。そのために、運転するドライバーは常に監視されている気がしてしまい、多少のストレスを感じてしまいます。

装着の義務化により、国土交通省から助成金・補助金対象(「EMS助成金対象機種(全日本トラック協会)」に登録済みで、「運行管理の高度化に関する支援(LEVO)」の対応機器)の形式となっているデジタコ、スマタコの機種があります。

デジタコの導入を検討する際は、対象とされる機種から選択することで大幅にコストを抑えることが可能です。

将来的には「スマートタコグラフ」が標準装備に!?

新しいタコグラフとして、アナタコのさまざまな点を進化させて作られたデジタコですが、国土交通省は将来的にデジタコをさらに高機能化した「スマートタコグラフ」(仮称)という次世代型運行記録計を普及させようと計画しています。

スマートタコグラフにはデジタコの機能に加えて「ドライブレコーダーとの連携」「IC運転免許証の認証」「遠隔地でのリアルタイム運行管理・支援」「健康診断や適性診断のデータの一元管理やフォローアップ」といった多くの機能が追加されるそうです。
将来的には、ドライバーの体調変化などをセンサーで察知して警報を出したり、自動ブレーキを作動させて最悪の事態を回避するなど、より安全な運行管理を行えるようになるでしょう。

GPSで取得できるデータを活用した社用車の車両管理システムや動態管理システムはいくつか提供されていますが、株式会社スマートドライブの「SmartDrive Fleet」もその1つ。工事不要で利用できるこのデバイスは、アナタコと併用することでさらに高度な車両管理と安全運転を実現します。

GPSリアルタイム動態管理を含め、ドライバーの勤怠管理や運転日報の自動作成、リアルタイム動態管理機能から運転日報を自動で作成する機能、ドライバーの運転特性を把握して事故削減をサポートする安全運転診断機能を備えています。取り付け工事は必要なく、手軽に車に装着し、その日からすぐに利用できる、クラウドベースの車両管理サービスです。

ドライバーの安全を守り、トラックの運行を効率的に管理してくれるデジタコ。各トラックへの導入により、数年後にはトラックによる事故が大幅に減少されるのではないでしょうか。より、高度な運行管理を行いたいなら、アナタコとこうしたデバイスを活用することで叶えられるかもしれません。

Page
Top